随分,間空いちゃいました.やっと修士論文書き終わりました.
ついに縄文杉トレッキングします.
ここまでの道のり
JAL便で上級会員ごっこして,福岡でラーメンとビールを嗜み,プロペラ機で屋久島まで飛んできて,素敵な安宿大ちゃんハウスに宿泊したんでした.
この旅のメインイベント
やっとここまで来ました.
屋久島といえば屋久杉.屋久杉といえば縄文杉ですね.世界遺産.いろいろな説があるらしいですが,縄文時代から生えてたんでしょ?すげぇ.日本人なら一度は行きたいところです.
縄文杉トレッキングコース
縄文杉へのトレッキングコースは往復19km程度で,10時間くらいのコースです.
環境保全協力金が1,000円です.登山バスのチケットを買うときに払いましょう.こんなのもらえます.
バスで行く
トレッキングコースのスタート地点である,荒川登山口へはマイカー規制がかかっていました.3-11月がマイカー規制の期間らしいです.(参考:屋久島山岳部車両運行対策協議会)
というわけで,屋久杉自然館から出ている登山バスで行きます.屋久杉自然館まではレンタカー.駐車場はたっぷりあります.ここまでの路線バスもあるらしいです.
というわけで,昨日も来た屋久杉自然館.屋根があるとこがバス乗り場.まっくら.
こんなに朝早く来たのには理由があります.10時間のコースなんで,朝早くに出発しないと,日の出てるうちに帰って来れないんですね.というわけで,始発のバスに乗り込みます.
攻略法
だいちゃんハウスで教えてもらった縄文杉トレッキング攻略法.一言で言うなら,
「行きはひたすら上って,帰りにのんびり見ろ.」
行きは人が集まって,すごい混む.その上,各スポットでみんな止まって見ようとするからのんびり見られないし写真も取れない.
だから,早く出て混まないうちに何も見ずさっさと登ってしまって,縄文杉はほぼ貸切状態で鑑賞.それから,帰りに人が引いた各スポットをのんびり見ながら下山.
いいこと聞きました.それでいこう.
登山スタート
というわけで始発のバスで登山口まで行って,5:45ごろ登山スタートです.
まだ真っ暗...
かつて伐採された杉を運んでたトロッコの線路の上をいきます.スタンドバイミーです.
最初のうちは線路のすぐ脇ががけになっていたり,手すりがない橋を渡ったりとかなりスリリングです.暗いのに.
とにかく上へ
登山開始から40分ぐらい.小杉谷橋を過ぎたところにある,小杉谷小中学校跡に到着.このあたりはかつて集落だったらしい.
こういうのちょっとわくわくします.なんでか.
登山開始から1時間ほど,楠川別れを通過し,三代杉近くのバイオトイレ.トイレは貴重なのでここでトイレ休憩.けっこう速いペースで来れてしまいました.
さらに進んで,開始から2時間ちょっとで,大株歩道入口です.ここで,スタンドバイミーは終わりで,普通の登山道っぽくなります.
ここまではわりと平坦で余裕ありました.ですが,ここからちょっと疲れてきます...
登山開始から1時間半ほど,ウィルソン株に到着.
ここは木の中に入れちゃうんですが,登りでは軽く見るだけにとどめ,帰りにのんびり見ることにします.
登山開始から3時間過ぎ.大王杉まで来ました.
縄文杉まであと少しです.
縄文杉に到着!!
9時20ごろ,登山開始から3時間半ちょっとで縄文杉まで到着!!
あんまり写真では伝わらないな...まぁでかかった.
思い思いに写真取ります.
写真みたいに周りは展望台みたいにしてあります.なので,よく見えるといえばそうなんです.ですが,それによって近くまでは寄れないので,その大きさを肌で感じるっていうのができません.ざんねん.
早くついたおかげで,ほとんど人がいないのでかなりのんびり見ることができました.大ちゃんの助言どおりです.
昼食
縄文杉のところにある展望台は飲食禁止です.なので,ちょっと先に行ったところにある休憩小屋のようなところで昼食にします.
あさひ弁当さんのおにぎり弁当(おにぎり3個入り)620円.
バックパックに入れていたので傾きまくってます笑 おにぎりとおかずたちです.とびうおのフライが入っていました!!
疲れた身体にしみます.
あさひ弁当さんは縄文杉トレッキングのお弁当にとてもおすすめです.前日に電話で予約すれば,当日の早朝(4時~)に取りにいけます.
大ちゃんハウスにあったメニューはこんな感じ.
下山は道草しながら帰る
大ちゃんハウスの忠告どおり,帰りは急ぎ目で着たので帰りはいろいろ見ながら帰ります.
というわけで写真メインでいきます.あと一個一個の杉の名前は忘れまし,杉の写真は正直どれもそんなに変わらないので,思い出に残ってるのをてきとーに張っていきます.
ごうかいに倒れてる杉.
長い杉.
根元はつるつる.
くぐれるやつ.
やくざる.
諸行無常の響きあり.
ウィルソン株の中.
大株歩道入口付近まで帰ってきた.
ここからは再びスタンドバイミーです.
ポイント跡.たまらないです.
こえーよ.
朽ち果てたトロッコ.これもたまらない.
15:40ごろ,ゴール!!
長かったけど,達成感.意外と大丈夫でした.
まとめ
結構きついって聞いてたんですが,意外と何とかなりました.
個人的にはこの山の中にこもって木を切って暮らしてた人がいたっていうのがぐっと来ましたね.
あと,11月初めという時期も案外良かった気がします.朝は寒かったけど,登ってる途中は身体が熱くなるのでちょうどいいです.水分の消費も少ないし.
おまけ
温泉に入って,れんが屋さんで焼肉.
学生なので安い焼肉セット.
そしてビール.
疲れた身体に染み渡る...この一杯のために登った.
明日も早起きして,フェリーに乗る前に白谷雲水峡に行きます.